top of page
検索

軒天井とは?

  • hikariyamaki7
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

丸信HOME上田本店です🌞


みなさんはGW満喫しましたか?

天気が良い日が多く、お出かけするにはちょうど良かった気がします✨

私は埼玉から従姉妹が来ており、一緒にBBQしたり子供たちの水遊びに付き合わされました・・・・🤭



楽しい時間はあっという間ですね💦

本日より、丸信HOME営業開始します💡





今日は、軒天井についてお話して終わりたいと思います!





皆さんは、軒天井とはどこの部分かご存じですか?

軒天井とは、屋根の裏側で、外壁から突き出ている屋根の裏部分の天井のことです。


軒天井は、建物の美観を整えるだけでなく、雨や小動物の侵入を防いだり、吸気孔がある場合は屋根裏の換気を促す、紫外線から守るという重要な役割があります。




軒天井の素材


・ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

・木材(ベニヤ等)

・金属板




軒天井の劣化症状


①シミ・変色


手前と奥にシミができてしまっているのが確認できます。

軒天井にシミができている場合は要注意です!


シミができる主な原因として、雨漏り・結露・雨樋の不具合などが挙げられます。


雨漏りや結露は、屋根や壁の劣化、断熱不良、換気不足などが原因で発生し、軒天井に水が染み込みシミを発生させます。

また、雨樋が詰まったり破損したりすると、雨水が軒天井に流れ込み、シミの原因になります。


②剥がれ


軒天井が剥がれる主な原因は、経年劣化、雨水浸入、結露、外部からの衝撃、施工不良などです。特に、長年の紫外線や雨風による影響で、軒天井の塗料や素材が劣化し、剥がれやすくなることがあります。

また、屋根やベランダからの雨漏り、軒裏の結露も、湿気が軒天に浸入し、剥がれや腐食の原因となります。


③カビや苔の繁殖


軒天井にカビが発生する主な原因は、湿気と不十分な換気です。特に、屋根裏からの湿気が軒天井にこもるとカビの繁殖を助長します。

また、雨漏りや水漏れも原因となることがあります。



軒天の劣化はどう対処すればいい?


軒天は、劣化症状によって修理方法が異なります。


①塗装


色褪せや汚れが気になり始めましたら、塗装を行う時期になります。通常、塗装を行う際には、高圧洗浄で汚れを落としてから塗装をするのですが、軒天は水に弱い為、ケレンやペーパー掛けで下地処理を行ってから塗装に取り掛かります。塗装には、耐水性や通気性、防カビ、染み止め効果のある塗料を使用します。



②増張り


軒天の表面に劣化症状が見られる場合には、既存軒天材の上から新規軒天材を張り付ける、増張りが最適です。既存の軒天材を処分する必要がありませんので、工期を短縮し、工事費用も軽減することができます。



③張替え


軒天が著しく劣化している・雨漏りが発生している場合には、張替える必要があります。雨漏りを引き起こしているのに増張りを行ってしまうと、新規軒天材まで劣化させてしまう可能性があります。




ご自宅で気になる点がございましたら、ぜひご相談ください!




丸信HOMEでは、1件1件現場・お客様のニーズに合わせて施工・お見積りをさせていただきます。

もちろん、ご契約いただきましたら1件1件丁寧に施工させていただきますので、ぜひ丸信HOMEにお任せください💡




外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨




 
 
 

ความคิดเห็น

ได้รับ 0 เต็ม 5 ดาว
ยังไม่มีการให้คะแนน

ให้คะแนน

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page