top of page
検索

11月7日☀️~鍋の日~

  • hikariyamaki7
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

丸信HOME長野支店です☀️


今日は11月7日。二十四節季で【立冬(りっとう)】です!

ree

立冬は、季節の変わり目を指す二十四節季の一つで、定気法で太陽黄経が225度のときと定義されており、2025(令和7)年は11月7日に該当します。


立冬とは・・・冬の気配が立ち始める

ということから名前が付いたそうですよ😊


と言っても、昨日は長野市は最高18℃、今日も最高15℃予報と、なかなか11月にしては暖かいな~と感じております🌱


私が小中学生の頃は、11月には雪が降ることが多くとても寒いイメージですが、最近は初雪も遅くなりつつありますね。

日本の未来はどうなってしまうのでしょうか(笑)

ree

また、今日は【鍋の日】だそうですよ🍢🍲

ree

寒い時季になり11月7日前後は立冬に該当する年が多いことから、つゆをはじめとした調味料や食品関連業を行っているヤマキ株式会社が記念日を制定しています。


鍋は多くの野菜やタンパク質を一度に摂取でき、栄養バランスが良く、身体も温まり、調理法もそこまで複雑ではない

ということから、多くの店舗や家庭で締めの一品を含めて親しまれていますね!


皆さんはなに鍋が好きですか?

私は辛党なので、もちろんキムチ鍋です!


すき焼きも鍋料理に分類されますが、私の家族は、年末は毎年すき焼きを食べます🎶

その他が用意されないわけではなく、おせちもそばもしっかり用意してあります😆


年末年始は家族みんなが集まれるのでとても大好きです!

今年も残り2か月を切りましたね😮


皆さんも年末まで仕事や家事育児、いろいろ頑張りましょう!!

そして、よい新年を迎えられるようにしましょう🎶


ree

最後に、【水切り】についてお話します!



☔水切りとは

水切りは基礎と外壁の間をぐるりと囲んでいるしきりの部位のことです。

低い位置にあるので、他の外壁部位に比べると簡単に確認できる部位です。

また、基礎部分の他に建物の外側の窓枠下などにも水切りは施工されています。


⚡役割

①基礎土台の雨水による腐食を防ぐ

②雨水が窓枠の下面をつたって壁面を汚れを防ぐ

③室内への水の侵入を防ぐ


中には水切りが付いてないお家もありますが、問題はありません。

「大丈夫なの?」と不安になる方もいるかもしれませんが、外壁をつたって土台に水が流れ込まない構造になっていれば問題ないです!

しかし水切りがないと通常の雨だと大丈夫でも、台風のような横殴りの雨やゲリラ豪雨のような大雨の場合は土台に水が侵入してしまう危険性はあります。そういった事を考えると水切りがある方がより安心かもしれません。


ree

ご自宅の気になる部分ありませんか?

丸信HOMEでは、1件1件現場・お客様のニーズに合わせて

お見積り・工事内容のご提案をさせていただきます。

もちろん、ご契約いただきましたら1件1件丁寧に施工させていただきますので

是非、丸信HOMEにお任せください✨


ree


外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨



ree

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page