top of page
検索

自己診断方法 ~外壁編~

こんにちは✨

丸信HOME長野支店です!


今日は、昨日に続き外壁の自己診断方法についてお話していこうと思います!


屋根とは違い、近くで見ることができ直接触ることができため、外壁は自己診断が簡単にできます💡


①前より、色が薄くなったり・色が褪せて見える事ありませんか?

塗膜の劣化がみられ、防水性・撥水性が低下してしまっている証拠です。

一番最初に出てくる症状です。


②壁を手で触ると白い粉がつきませんか?

壁を触って白い粉が付く現象をチョーキング現象と言います。

雨や紫外線によって塗料の成分が分解され、粉状になって壁の表面に現れます。


③カビやコケが生えていませんか?

特に日の当たりづらい部分は湿気がこもりやすく、カビやコケがはえやすくなります。

建物自体の劣化につながってしまう可能性があるため、注意が必要です。


④クラックしていませんか?

クラックとは、ひび割れの事を指します。

クラックを放置してしまうと雨水が入り込み、内部の腐食につながります。

また、小さい状態のタイミングで補修できれば、補修時間の短縮や費用を抑えることができます。


⑤コーキング部分に劣化症状が出ていませんか?

外壁材の継ぎ目やサッシ周りなどのコーキングに、亀裂や隙間ができていませんか?

雨水が入り込み、壁材が傷んでしまう原因になります。


⑥金属部分にサビが出てきていませんか?

雨樋部分に多い事ですが、腐食につながり穴が開いてしまう事があります。

雨樋が正常に機能しなくなると、屋根から直接雨水が落ち、基礎や外壁などが傷んでしまう原因となります。

また、サビは他の物に移る性質があるため、注意が必要です。



以上が「外壁の自己診断方法について」でした!

簡単に自己診断できるので、一度お家の壁を見てみてください✨

1つでも当てはまる症状がありましたら、お気軽にご相談ください♪




外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨




Komentarze

Oceniono na 0 z 5 gwiazdek.
Nie ma jeszcze ocen

Oceń

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page