top of page
検索

瓦屋根の漆喰について

こんにちは🌷


今日は、瓦屋根の漆喰についてお話していこうと思います🙌



漆喰とは・・・

瓦の漆喰は、屋根の棟瓦(むねがわら)や壁際の熨斗瓦(のしがわら)の隙間を埋めることで、瓦の下にある葺き土と呼ばれる粘土の層を守っています。

 

漆喰には、防水効果に加えて接着機能があるため、瓦を接着させる役割も果たしています。

瓦と瓦の隙間を埋めるコーキング剤のような役割を果たし、雨水の浸入や小動物の侵入を防ぐ役割もあります。

 


劣化症状・・・

漆喰の寿命は、約20年程度です。

ちなみに、瓦は50〜100年と言われています!

 

約20年くらい経つと、漆喰に劣化症状が出はじめます。

劣化の初期症状としては、黒ずみ(カビ)コケの発生などがあります。

劣化が進行すると、台風や地震などの揺れで漆喰にヒビが入りやすくなります。

放置を続けるとヒビ割れが進行し、漆喰が剥がれ落ちます。

漆喰が剥がれ落ちると、棟の中から台土(だいつち)と呼ばれる土が出てきます。 

土は雨水を吸収しやすいので、屋根の下を伝って雨漏りに繋がため注意が必要です!


さらには、漆喰の接着力が弱まることで瓦自体がズレてしまう事も・・・

瓦のズレは隙間から雨水が浸入して雨漏りが起きたり、台風や地震などの際に落下する危険性もあります。



まとめ・・・

漆喰の寿命は約20年!

漆喰の劣化は雨漏り・瓦のズレ等の建物の耐久性に直結する部分でもあるので、しばらく屋根のメンテナンスをしていないな~と思う方は1度メンテナンスだけでも検討してみてください🤔


もちろん、漆喰部分だけではなく瓦のメンテナンスも重要です💡


屋根の劣化を放置し、補修で間に合わなくなってしまうと葺き替えをしなくてはならなくなり、費用が3倍4倍とかかります・・・😣

そうならないためにも、10~20年に1度メンテナンスする事をおすすめします!


以上が「瓦屋根の漆喰について」でした!


 丸信HOMEでは、無料でご相談・お見積りをさせていただきます。

もちろん、ご契約いただきましたら1件1件丁寧に施工させていただきますので、ぜひ丸信HOMEにお任せください💡




外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨




Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page