top of page
検索

🏠外壁塗装の目安時期🏠

  • hikariyamaki7
  • 6月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月4日


こんにちは!

丸信HOME長野支店です☻



突然ですが・・・

皆さんのご自宅の築年数はどのくらいですか❔🤔


今回は、『外壁塗装の目安時期』についてお話します!


一般的に、塗装の目安時期は新築から10~15年ごとです。

ただし、塗料の耐用年数】【外壁の劣化症状】【外壁の素材】によって目安は変わってきます。


◎各塗料の耐用年数◎

      塗料の種類

       耐用年数

 アクリル塗料

  3~8年

 ウレタン塗料

  7~10年

 シリコン塗料

  8~15年

 ラジカル塗料

  12~16年

 フッ素塗料

  15~20年

 無機塗料

  20~25年

当社で使用している塗料の種類とそれぞれの耐用年数です。

一般的な住宅では、ウレタン塗料やシリコン塗料がよく使われています。


外壁材や塗料の耐用年数に達していなくても、外壁に劣化症状が出ている場合は、早急に外壁塗装を検討することをおすすめします!



◎外壁の劣化症状◎

劣化症状

原因

発生場所

  放置すると起こる症状


ひび割れ
ひび割れ

・経年劣化 ・地震や交通での振動   

・どこでも

・防水機能の低下による雨漏り ・内部の腐食 ・カビやシロアリの発生


チョーキング現象
チョーキング現象

・紫外線や雨風による塗膜の劣化

・紫外線の当たりやすい場所   

・防水機能の低下            


色あせ・変色
色あせ・変色

・経年劣化による塗膜の劣化

・直射日光が当たりやすい場所

・防水機能の低下

コーキングのひび割れ
コーキングのひび割れ

・経年劣化によるコーキングの劣化

・外壁材のつなぎ目

・防水機能の低下 ・苔やカビの発生

苔やカビの発生
苔やカビの発生

・湿度が高く、日陰で湿気がこもりやすい環境が整うと発生する   

・風通しが悪い場所 ・軒の出た部分 ・隣家との境目 ・水や汚れが溜まりやすい場所 ・日当たりの悪い場所

・苔やカビの繁殖 ・部材への浸水

塗膜の剥がれ
塗膜の剥がれ

・経年劣化による塗膜の劣化

・どこでも

・防水機能の低下による雨漏り ・内部の腐食 ・カビやシロアリの発生

他にも様々な劣化症状がありますが、よくある劣化症状を載せてみました。



◎外壁の素材◎

外壁材の種類

耐用年数

窯業系サイディング

7~10年

金属系サイディング

15年~

モルタル

7~10年

ALC

5~15年

他にもありますが、主に使用されている外壁材です。


いかがでしたか?

ぜひ、ご自宅の塗装目安の参考にしてみてくださいね😊


丸信HOMEでは、1件1件現場・お客様のニーズに合わせて施工・お見積りをさせていただきます。

もちろん、ご契約いただきましたら1件1件丁寧に施工してまいりますので、ぜひ丸信HOMEにご相談ください💡




外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨




 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page