top of page
検索

今日から2月🧣

こんにちは!

丸信HOME長野支店です🙌


時間が過ぎるのは早いもので・・・・

あっという間に2月です!

つい最近「あけましておめでとうございます」なんて言っていたと思ったら💦



明日は節分ですね✨

2月3日だと思っていたので気になって調べてみました!

節分とは雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。

江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。

だそうです!

立春の日がずれるから節分の日もずれるんですね💡

ちなみに、今年の恵方は西南西」です!

明日は西南西を向いて恵方巻を食べましょう🙌



最後に、少しだけ雨樋の必要性についてお話しようと思います!

雨樋の役割

①建物を守る:雨樋は屋根に降った雨水を1ヶ所にまとめ、管や鎖を伝わせて雨水を適切        に排水するという重要な役割を担っています。

       雨樋が破損していると雨水が外壁面を直接流れることになり、外壁の劣化        を速めてしまうほか、外壁にひび割れがあった場合には雨水の侵入経路に        なってしまう恐れがあります。

       また、屋根から直接地面に流れ落ちた雨水は地面へ落ちることで泥が跳ね        、外壁の劣化を進めてしまうだけでなく、外壁同様基礎にひび割れがあっ        た場合、基礎部分の内側にまで雨水が侵入してしまう可能性もあります。


②騒音対策:雨樋から溢れた雨水が1階の屋根や地面に跳ねることで騒音が発生します。

      雨水の音が気になるという場合は、雨樋が破損していたり、詰まりが原因と       なっている可能性が高いです。

      梅雨の時期になると、雨音による騒音トラブルも多くなります。自宅では気       にならない音でも隣の家では大きく響いている可能性があるほか、垂れた雨       水が隣の家の敷地内に跳ねてしまっている可能性もあります、降雨後には状       況を確認しておきましょう。


③シロアリ対策:雨樋が破損していると、雨が降るたびに基礎の周りがジメジメと湿った         状態になってしまいます。湿気はカビや苔を発生させるだけでなく、シ         ロアリが好む環境を作ってしまいます。


定期的にチェック✓が必要!

雨樋は台風や強風・雹によって破損・変形してしまうことがありますので、自然災害が発生した後には雨樋の状態を確認しておきましょう。

また、落ち葉やゴミなどが溜まっていると雨水をうまく排水することができなくなり、オーバーフローを起こして雨漏りの原因となる恐れがあるほか、ゴミの重みで雨樋が変形してしまったり割れてしまうこともありますので、定期的に掃除すると安心ですよ。


丸信HOMEでは、外壁だけではなく雨樋の状態確認も一緒に行っています。

お家の気になる部分、ぜひ丸信HOMEにご相談ください💡




外壁診断・お見積り無料でできます!!

ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。


TikTokにて作業風景配信中✨






Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2023 丸信HOME.Co.Ltd.

bottom of page