こんにちは!
丸信ホーム長野支店です😌
今日は、ウレタン防水についてお話ししていこうと思います✨
![](https://static.wixstatic.com/media/896419_86b08b4124ae48f8b9e5008ec915ea29~mv2.jpg/v1/fill/w_259,h_194,al_c,q_80,enc_auto/896419_86b08b4124ae48f8b9e5008ec915ea29~mv2.jpg)
1⃣ウレタン防水とは?
![](https://static.wixstatic.com/media/896419_f38e1dfad9074da6ac4f8a3dda641a7a~mv2.jpg/v1/fill/w_112,h_134,al_c,q_80,enc_auto/896419_f38e1dfad9074da6ac4f8a3dda641a7a~mv2.jpg)
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂を塗り重ねて、防水性を高める工事のことです。
屋上(陸屋根)や、バルコニー、ベランダなどに施工する防水工事のなかでも、安価でコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
ウレタン防水のように、塗料を塗り重ねて防水層を形成する工事を、「塗膜防水」といいます。塗料を塗るというシンプルな工法なので、凹凸が多いような複雑な場所にも施工可能です。
外壁塗装に使われる「ウレタン塗料」を想像すると、耐久性が弱く、長持ちしない印象もあるかもしれません。
しかし防水工事としては日本で最も採用されていて、これまでの改良によって高い防水性・順応性が備えられています。
2⃣メリット・デメリット
⭕メリット
・どんな場所にも施工可能
・寿命が来たら、重ね塗りするだけ
・費用が安く済む
ウレタン防水は、塗膜によって防水層を形成できるので、塗料を塗れる場所ならどこでも防水工事できるのがメリットで塗料なので継ぎ目もなく、シームレスな仕上がりになります。
また、コストパフォーマンスにも優れています。
❌デメリット
・職人の腕によって出来が決まる
・FRP防水よりも工期が長い
いくらウレタン防水が継ぎ目のない仕上がりになるとはいえ、完璧にキレイな見た目にするには、手作業で施工する職人の腕にかかっています。
また塗料が乾燥して硬化するまで時間がかかるので、通常の工期は4~5日ほど。ベランダに多いFRP防水が1~2日で終了するのと比べると、長くなります。
3⃣メンテナンス方法
ウレタン防水のベランダや屋上など、長持ちさせるために自分でできることはあるのでしょうか?以下の2つを気を付けましょう。
・排水溝の掃除
・定期点検
排水溝は、飛んできた枯れ葉などが詰まってしまうことがあります。そうなると排水溝のまわりに水が溜まり、その部分の劣化が早まってしまいます。
排水溝は3か月に1回程度のペースで、定期清掃をしておきましょう。
またその際、塗膜表面のひび割れや浮き・膨れ、色あせなどがないかあわせてチェックしておくと安心です。
以上がウレタン防水についてでした🎐
丸信HOMEでは、1件1件現場・お客様のニーズに合わせて施工・お見積りをさせていただきます。
もちろん、ご契約いただきましたら1件1件丁寧に施工させていただきますので、ぜひ丸信HOMEにお任せください💡
![](https://static.wixstatic.com/media/896419_03f6e56146a0417a955547682f3e096f~mv2.png/v1/fill/w_750,h_20,al_c,q_85,enc_auto/896419_03f6e56146a0417a955547682f3e096f~mv2.png)
外壁診断・お見積り無料でできます!!
ショールームもご用意してますので、お気軽にご相談ください。
TikTokにて作業風景配信中✨
![](https://static.wixstatic.com/media/896419_03f6e56146a0417a955547682f3e096f~mv2.png/v1/fill/w_750,h_20,al_c,q_85,enc_auto/896419_03f6e56146a0417a955547682f3e096f~mv2.png)
תגובות